ローファー よくある修理事例。おすすめの長持ちさせる方法について。
- 造 修
- 3月19日
- 読了時間: 2分
更新日:3月19日
題名 ローファー よくある修理事例。おすすめの長持ちさせる方法について。
〜ローファーでよくある修理をご紹介〜
・Crockett Jones オールソール
ソールの削れが気になる。交換したいとの事で
オールソールさせて頂きました。
Before

レザーソールにて。
レザーの種類によって向き、不向きがあり
耐久性も変わってきます。
After

・Poulsen Skone ラバーオールソール
レザーソールからラバーソールに変更したいとの事。
Before

Vibram2055にて。
反りの良さ。柔らかめでクッション性あり。
After

・TOD'S ソール拡張交換、つま先革当て
ソールが短めでつま先が削れやすいです。
アッパーに破れあり。
Before

アッパー部分、革にて補強とソール拡張し交換。
After


・G. H. Bass モカ部分破れ 穴
屈曲する箇所は破れやすいです。
Before

コイン部分を外して革を足し、生きている部分と繋ぎ合わせる。
再度モカ縫いにて。
After

・G. H. Bass モカ部分 大修理
他社にて修理をしたが気になるとの事。
見た目、デザインを重視しご相談の上施工しました。

デザインとして見せる、修理した感が出にくい方法になります。
After

・Church's サイズ伸ばし
右側→
伸ばし中
左側←
伸ばす前
横幅、縦がきついとの事。
木製の簡易的なものと違い伸びます。
施工方法、手順等 独自の方法で行うことで
90%以上はこちらの器具で解決しています。
器具のみで解決しない場合、別の方法で解決します。

〜ローファーを長持ちさせる方法のご紹介〜
・Crockett Jones つま先補強
ヴィンテージスティール シルバーにて。
ソールが薄いタイプが多いので早い段階で強度ある
金属を埋め込む施工は効果的です。

・FERRAGAMO ハーフラバー
靴底が滑りやすい、前底補強をしたい方におすすめです。
