Order靴修理修平です。今回はゴアテックス 登山ブーツ 剥がれた 修理
させて頂きました。
登山ブーツが剥がれてしまった。けどソールは変えたくない。
という方におすすめのご提案となります。
ソールを変えたくない=元のソールを活かしたいになります。
ですがソール側とアッパー(本体)には古い接着剤
がこびりついています。
そういった場合にはソールとアッパー側を少し研磨し
古い接着剤を落とせるだけ落とし
その後トルエンで接着剤を溶かし落としていくのが
一般的です。
ですが中にはなかなか落としきれないものや
今回のようにソールがそこそこ重みのあるものは
再度剥がれやすかったりします。
このような状況でどうしたか気になりませんか?
答えは、、、

本体と元のソールに新たなソール(ミッドソール)を入れ
本体とミッドソールを縫い付け
ミッドソールが絶対本体から外れないようにします。
縫い糸は地面に擦れると糸が切れてしまい
剥がれる恐れがありますが元のソールを貼り付けるため
糸が地面と接触しません。
また、こちらのお靴はゴアテックス(完全防水)なため
できるだけ完全防水にちかい機能にするため
ミッドソールと本体の間に隙間を作らないよう
ウエルトというパーツにて本体との隙間を埋めています。
本体(アッパー)→ミッドソール縫い糸あり(縫い穴開く)→元のソールを被せる=縫い穴が塞がる+ミッドソールの間から浸水しないようにウエルトを足す
こういった状態ですので完全防水でありながら
元のソールが流用できて、接着剤だけではなく縫われてもいるため強度があがり
最後本体とミッドソールと元のソール全てをかかと部分を
ネジでも固定しました。
頑丈です。
これで高尾山でも富士山でも安心して履いていただけます〜🙇


完成です。ありがとうございました
業務内容靴、ブーツ、サンダル、スニーカー及び履物全般Repair&remakeその為革製品repair&remake
来店修理&郵送修理東京 世田谷・下北沢店 since2024/2/3〜神奈川 横浜・元町・中華街店(本社・郵送修理発送先)since2023/7/2〜神奈川 横浜・本牧事務所